FXを始めて、金融工学の触りを学んで感じたこと
FXに興味が出てきて、バーチャルトレードで短期投資をしてたんだけど、10万円くらい負けてもうやめてやろうかと思った。
それで、負けん気というか、儲けてる奴は何をしてるんだろうと思って色々調べていると金融工学の分野に辿り着いてしまった。勉強していくうちに面白くなってきたので、FXも金融工学も素人だけど素人なりに調べたり考えたりしたことをメモする。
FXで儲けることとは
FXで儲けることは基本的には
「安く買って高く売る」
ことである。でもその中でも戦略がいくつかある。
- 短期投資
- 長期投資
- 長期のトレンドで儲ける
- 長期のスワップで儲ける
短期投資は10分後に為替がどうなるかを当てること、単純に当たったら儲かる。
テクニカル分析とか胡散臭い方法論は出回っているけれど、短期だとほとんどギャンブルだ。
相場が上がるか下がるかはほとんどランダムに近いからだ。
長期投資はその名の通り、長期(1週間〜数ヶ月)にわたって通貨を持つこと。
戦略は二種類に分かれる。短期投資と同じように上げ下げを当てる方法と、スワップと言って配当金みたいなものを目当てに儲ける方法。
金融工学の役割
金融工学がFXにどう影響するか
誤解されがちなのが、金融工学は将来の為替相場をきっちり当てるのが目標だと思われることがある。僕も勉強を始める前はそう思っていた。しかし、金融工学の立場ではむしろ値動きは不確定な要素だと受け入れた上で、いかに正しく期待値を計算するかというところに注力される。
さっきも言ったように5分後の値動きなんかは本当に誰にも予測がつかない。ここに金融工学が割り込む余地はない。
だからこそ、金融工学が貢献するのは長期投資の方だ。例えばスワップを目当てにする取引の場合、期待値とスワップの価格が釣り合っていないような通貨ペアを計算しローリスクで利益を生むようなポートフォリオを組み立てるといった応用例がある。
特に「将来X円で売る(買う)権利」自体を取引することがあってこれをオプションと言うが、このオプションの値段を決めたりあるいは自分に有利なオプションを組んだりするのが金融工学の役割である。
FXにおける金融工学の目的
金融工学の目的は大きくいってしまえば、
1.「リスク自体の価格の正当な評価」
2.「評価のズレから生まれる違いを利用して儲ける方法」
の2軸になっている。
すごく大きく分けたので、もう少し詳しく話すと。
1の中には金融商品の価格決定とか、法改正が金利に与える影響の推定とかがある。(追記:他に、銀行が保有する金融商品や与信に対して手元に保有しておくべき資産を算定するのに使われる(バーゼル規制などと呼ばれる国際的な指標があり、金融商品取引法に定められている。))
2の中には新しい金融商品・オプション商品の作成とか、リスクヘッジをしながらスワップで儲けるためのポートフォリオ作成とかがある。
例えば、有名なサブプライムローン問題なんかは土地価格の高騰が前提となっていた金融商品が、土地価格の高騰が止まってしまったことによって期待値と実際の価格に違いが出てしまった*1。そこに目を付けた金融屋さんがサブプライムローンを空売りして儲け逃げしてしまった。これは1による正当な価格の評価がうまく機能せず、2のタイプの金融屋さんに痛いところを突かれた、ということになる。
まあでもこの2つの括りでおおむね間違いないだろう。
すなわち
「期待値を0にしよう」という方向性と
「期待値の差を利用して儲けよう」という方向性の
イタチごっこになってしまっているわけだ。
強固な暗号を考えることと暗号を破る方法を考える暗号理論に似ているとも言える。
金融工学の社会的貢献
でも暗号理論と違うところは、結局誰も幸せにならないんじゃないかということ。
暗号理論は暗号を作ることと破ることのイタチごっこにより、素人では簡単に破れない強固な暗号を生み出してきた。
今やブロックチェーンやクレジット決済などのセキュリティの分野で無くてはならないものになっている。
でも金融工学はどうだろうか。
結局誰が幸せになるんだろう。為替を取引するプレーヤは幸せになるとして、FXには直接関係ない人たちにどういう良い影響を及ぼせるんだろうか。
例えばさきほどのサブプライムローンの話では、目先のお金のない人にも家を買える夢を与えることができた。貢献があるとすればそういう事だろうか。しかし、一方でサブプライムローン問題を引き起こしたのも金融工学の功罪であり、金融工学に対する不信感は拭えない。
追記(2022)
仕事で曲がりなりにも金融工学(特に1のリスク評価について)の世界に触れる事ができたので追記。
バニラオプション(単純なヨーロピアンオプション)については意義がわかった気はする。経営や家計のやり取りをするにおいては見通しが立っている方が動きやすいことがある、例えば為替の予約や住宅ローンの固定金利など、多少損してでも良いから1年後の為替レートを確定しておきたいこれから30年払う金利を確定しておきたいという場合がある。特に企業の場合は不渡りを起こすと倒産につながるので不渡りを起こさないように資産をギリギリでやりくりするのはとても大事なことだ(会計の世界では資産が有り余れば良いというわけではないので特にそういったバランス感覚が大事になる)。そういった為替レートの予約や住宅ローンの固定金利の適正金利を計算したりする時に役立っているのが金融工学だ。
ただ、たしかに複雑な金融商品をリスク評価することに果たして社会貢献的な面があるのか?という疑問は拭いきれなかった。
ルックバックオプション、バミューダンスワップション、コーラブルリバースフローター型デュアルカレンシー債、ノックアウト型日経平均リンク債、など調べてもらうとわかるがただただ複雑にしてるだけだ。誰がどう嬉しいのか全くわからない。証券会社のセールスが証券を売りつけるためにわざと複雑に作っているとしか思えない。起こりえない(と思える)ようなリスクは無視してできるだけ高く見せようとしてるだけだ。実際その起こりえないことが起こったら大損。ファットテールな現実世界でスイスフランショックのようなことが起こらないわけではない。
リスク評価という枠組みからは出ないが、金融商品に限らず天災や損保など確率的な事象のリスクに伴う金銭的価値を金融工学を使って求めようというリアルオプションという世界や相手が倒産する確率も含めた契約(OTC取引)の適正価格を求めようというXVA世界があり、単純にFXや株の世界とは違う分野で活躍している。
変な仕組債や複雑な金融商品を作って誰が嬉しいのかわからないものを作るよりは個人的にはよっぽど有意義な世界だと思う。
雑感
確率的な考え方は統計学と相性が良く、学問領域としては面白い。